セラピスト・エステシャンのための解剖学講座
この講座の目的は技術を学ぶ美容スクールでは学べない専門的な解剖学生理学である骨・筋肉・筋膜・動静脈・リンパなど、美容の仕事に活かせる内容で解りやすく学んでいただくために開催しています。
解剖学を学ぶことで更に施術効果が上がるので、現在持っていらっしゃる技術を最大限に活かすことができます。
【セラピスト・エステシャンのための解剖学講座】はこんな方におすすめ
- 自分の手技を更に向上させたいセラピストの方
- 体の基本となる解剖学や東洋医学をきちんと学びたいセラピストの方
- 体の基本となる解剖学をきちんと学びたいセラピストの方
- 自分の持っている手技でスクールを開催し講師業を目指すセラピストの方
- 解剖生理学を学び体だけでなく内面も見据えて、総合的なカウンセリングをしたいセラピストの方
- 現在技術講師だが基本を学んだ事がなく基礎から学び生徒様に確実な技術を伝えたいセラピストの方の方
- 同じ手技なのに効果のある人とない人の理由が解らないセラピストの方
- アナトミック経絡整顔、アナトミック経絡整体を学び結果は出せるが、さらに解剖生理学を学ぶことで未病改善のプロフェッショナルを目指したいセラピストの方
セラピスト、エステシャンの手の感覚は素晴らしい
自分自身は気づかれていないかもしれませんが、セラピストやエステシャンの方はすばらしい手の感触、癒しの手をもっていらっしゃいます。
でも、残念ながら民間資格であるセラピストのスクールでは、基本となる人体を構成する筋肉・骨格に対する理解や実技、お客様の体全体のつながりを見てのレッスンが充分ではありません。
そのため現場のサロンワークで
「なぜ、技術レッスンで習ったようにしているのに同じ効果が出ないのか?」
「人によって効果に差が出るのはどうしてか?」
などの疑問や不安が出てしまいます。
残念ながら手技だけを習っても、基本となる筋肉の役割が解らなくては、せっかくの技術が活かしきれません。手技だけ覚えるのではなく、なんのためにその手技をするのか、その手技の目的がなんなのか?をきちんと理解して触ることで初めて技術力が完成するのです。
美の土台は健康から
サロンに来られるお客様はスタイル・姿勢改善や美肌、むくみなどの【美容目的】で来られますが、これらは全て筋骨格の歪みや捻じれや癒着による気血水の滞りや巡りの悪さ、経絡の乱れによると考えます。
つまり美容の土台である『健康』から考えないと『健康美人』にはなれません。
筋肉の役割を知る
筋肉はただ名称を知っているだけでは役に立ちません。
一筋ずつ、どこから始まり(起始)どこで終わって(停止)いるのか、その筋肉はどんな動き(作用)をするのか、体を動かす際にその筋肉がどんな役割を果たしているのかが分かり、なおかつ、その筋肉の状態が触って分かるようになって初めて本当に理解したと言えます。
体の歪みを見る
体の歪みを見るために必要なランドマーク(骨指標)・筋膜ラインのつながり
体の仕組み
体を動かす筋肉の正しい位置や働きを学ぶ
猫背を改善して美乳に導く筋肉
猫背・呼吸・肩凝りなどの改善に関わり美しいバストラインへ導く胸部背部の筋肉の正しい位置と触り方
骨盤調整とくびれウエストを作る筋肉
骨盤調整・下腹の張り出し・腰痛・坐骨神経痛・便秘などを改善に導く腹部腰殿部の筋肉の正しい位置と触り方
美脚を作る筋肉
太腿の張り出し・O脚・足の冷えやむくみを改善に導く下肢の筋肉の正しい位置と触り方
リフトアップ・小顔を作る筋肉
肩こり・眼の疲れ・たるみなどを改善に導く肩部〜頭部にかけての筋肉の正しい位置と触り方
人間の体は筋肉で形作られています。
きれいなボディラインを作るのも、たるみの原因となるのも、体の歪み・肩こり・腰痛など、これら全てに関わるのも筋肉です。そして、筋肉のポンプ作用は全身に酸素と栄養を送り、不必要なものを排泄させる体の循環の要でもあります。
人間の体にはメカニズムがあります。
運動学的に見ると、何か動作をする時に共同して働いてくれる共同筋、倒れたりしないようにうまくバランスをとってくれる拮抗筋、全体を覆っている筋膜など、筋肉は体を動かす時に連動して働き、それにはそれぞれパターンがあります。
体のメカニズミムが分かれば、お客様のお悩みが、どういう原因で起こっているのか、改善するためにどのように施術すれば良いのか、施術のポイントが見極められるようになると思います。
解剖学(筋骨)では、人間の体はどんな骨組みになっていて、そしてそれぞれの骨についてる筋肉がどう働くのか?
今お使いのトリートメントや施術手技で触るその場所は、何の目的のために行なっているのか?
体のメカニズムを理解して、そして目的の筋肉を的確にアプローチできるようにその起始・停止を覚えていただきます。その際、各筋肉の緩め方や筋膜の癒着のリリースの仕方のコツなど施術ポイントをお伝えしております。また、そのポイントを今現在お使いの施術手技に活かしていく使い方も同時にお伝え致します。
解剖学(筋骨)や体のメカニズムが分かるとお客様のお悩みに対するアドバイス内容も変わってきますので、今まで以上の信頼関係を築くことができます。
セラピスト・エステシャンのための解剖学講座は、お客様の大切なお体をあずかるセラピストとして、知っておきたい体の「基本のき」をお伝えしています。ご自分の技術のスキルアップに役立てていただき、お客様にさらにご満足いただける施術をお届けできるようになる講座内容となっております。
さらに、日本アナトミック整顔整体アカデミーの手技と共に受講していただくと「なぜ、この施術手技が必要なのか?」深く理解することができ、より一層にお客様に寄り添う施術が可能になると思います。
講師は医療従事者の資格を持つ
現役セラピストでありエステシャン
講師は柔道整復師の資格を持つ解剖学や筋骨に精通しているセラピストです。
自分自身、悩み、学び追求し、そして長い年月をかけて学んだ知識を美容へと融合していきました。
セラピストの方に無駄なく解剖生理学の基礎や技術を学んでいただきたい。
そして自分自身の技術を向上させ【癒しの手】でお客様に喜びと幸せを運べるセラピストを養成したい。
そんな想いから、この講座を企画しました。
どうぞ、この講座で解剖学(筋骨)の知識を高め、今現在の技術を自信を持ってください。
そして、大切なお客様の【なくてはならないセラピスト】を目指してください。
受講内容
カリキュラム
解剖学 | |
---|---|
1回目 | 体に関わる筋肉のしくみについての概要
|
2回目 | 背部・胸部の筋肉の体表解剖
|
3回目 | 腹部・腰臀部の筋肉の体表解剖
|
4回目 | 大腿・下腿の筋肉の体表解剖
|
5回目 | 咀嚼筋&頚肩部の体表解剖
|
※全5回ご参加の方には、ディプロマを発行いたします。
受講料金&日程
講座名 | セラピスト・エステシャンのための解剖学講座 |
---|---|
講習費 | 1回 15,000円(税別) ※再受講の場合は、1回 5,000円(税別)です。 |
ディプロマ | 全5回ご参加の方には、ディプロマを発行いたします。 |
受講時間 | 10:00~13:00 ※延長する可能性が大きいので予定は余裕をみてください。 |
開催場所 | 大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町3丁184
|
日程 | 調整中です。 |
講師 | 植田 利香 |